
『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』の際立った特徴は、パラドックスポケモンの導入です。これまでの地域フォームとは異なり、特定の種の未来的および古代的な形態へと進化を推し進めています。ここでは、それらを理解するための完全ガイドをご紹介します。
おすすめ動画
目次
『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』の全パラドックスポケモン すべての古代パラドックスポケモン すべての未来パラドックスポケモン
『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』の全パラドックスポケモン
第9世代の両作品において、パラドックスポケモンはエンディング後、エリアゼロに到達すると利用可能になります。『ポケットモンスター スカーレット』のプレイヤーは特定のポケモンの古代形態を捕獲できますが、『ポケットモンスター バイオレット』ではその未来的な対になる形態が登場します。古代の形態は「プロトシンセシス」という特性を持ち、晴天時に最高の能力値が30%上昇します。未来の形態は「クォークチャージ」という特性を持ち、エレキフィールドで最高の能力値が30%上昇します。
これらのポケモンは対戦において非常に高い価値を獲得しています。第9世代の作品に初めて触れるプレイヤーでも、ベテランのプレイヤーでも、メインストーリーをクリアした後、どのようなチームにも加えたくなる強力な存在です。以下に、各パラドックスポケモンとそのタイプ、元となったポケモンの完全なリストを示します。
すべての古代パラドックスポケモン
| ポケモン | タイプ (第一/第二) | 元のポケモン |
|---|---|---|
| イダイナキバ | じめん / かくとう | ドンファン |
| サケブシッポ | フェアリー / エスパー | プリン |
| アラブルタケ | くさ / あく | モロバレル |
| ハブウーカ | ゴースト / フェアリー | ムウマ |
| チヲハウハネ | むし / かくとう | ウルガモス |
| スナノケガワ | でんき / じめん | レアコイル |
| トドロクツキ | ドラゴン / あく | メガボーマンダ |
| コライドン | かくとう / ドラゴン | モトトカゲ |
| ウネルミナモ | みず / ドラゴン | スイクン |
| テツノイワオ | ほのお / ドラゴン | エンテイ |
| テツノイカリ | でんき / ドラゴン | ライコウ |
すべての未来パラドックスポケモン
| ポケモン | タイプ (第一/第二) | 元のポケモン |
|---|---|---|
| テツノワダチ | じめん / はがね | ドンファン |
| テツノツツミ | こおり / みず | デリバード |
| テツノコウベ | かくとう / でんき | ハリテヤマ |
| テツノカイナ | あく / ひこう | サザンドラ |
| テツノドクガ | ほのお / どく | ウルガモス |
| テツノイバラ | いわ / でんき | バンギラス |
| テツノブジン | フェアリー / かくとう | サーナイト & エルレイド |
| ミライドン | でんき / ドラゴン | モトトカゲ |
| テツノイサハ | くさ / エスパー | ビリジオン |
| テツノイワオ | いわ / エスパー | テラキオン |
| テツノカシラ | はがね / エスパー | コバルオン |
これで『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』の全パラドックスポケモンは以上です!
最新のダウンロード
Downlaod
トップニュース